pazuのノスタルジックな道具

愛着の道具と遊びの回顧録

薪ストーブⅡ ノザキ2300

Dsc_0116_r_2
一昨日の夜は寒くてついに薪ストーブに火を入れました。シーズン初めの点火式ですね。すぐに暑くなり過ぎて窓を開けましたが。春先にもらった広葉樹の薪があったので試運転といったところです。雪虫も2度見ましたし来週あたりは初雪でしょうか。腰の快復がままならず無駄に時間が過ぎるばかりで気が滅入ります。ゴルフクラブなど振れる状態でもないのにゴルフの心配やら冬支度も多々残されていて例年になく焦っています。薪運びやら庭木の冬囲いやら煙突掃除、除雪機の点検...。身体が衰えると心も正常に弱くなりますね。これ老化ですねきっと。中高年には憂鬱な季節です。

Dsc_0547_r
このストーブは一昨年から使っています。ノザキの2300型です。鋳物ではありません。厚さ10ミリの鋼板で出来ています。背面に耐熱保温用ブリックが貼りつけてあります。煙突サイズは150mmでドアと底部の吸気を全開にしようものなら怖ろしい吹け上がりをみせます。なので煙突入り口にダンパーを取り付けて吸い込みを加減します。点火時以外は45度絞りで充分です。今年のモデルはドアの取っ手部分がステンレスに変更になったようです。とても気に入っています。やはり薪は広葉樹が火持ちが良いようです。松系は脂が多く強い火力であっという間に燃え尽きます。燃焼温度の高すぎるのはストーブにとってはダメージです。

Dsc_0037_r

今年は自宅にも薪ストーブを設置しようと機種選定に悩みながらも楽しんでいます。確かに室内は煤や灰で汚れます。でも目の前で揺れる炎を見ながら薪ならではの暖かさを感じられるのは魅力です。今時そんな大昔のような面倒なことをわざわざしてバカなのか?と言われそうですが最近バカがけっこう多いようです。北海道人は圧倒的に寒がりですからストーブをガンガン燃やしてTシャツ姿になって冷ッこいビールを飲んでアイスクリームを食べるのですね。

 

騎馬民族国家 江上波夫著

L8y9aelem7qybimldsmegbwmcrsnpvfmws9

劉邦が漢を興して中国を統一後も北方ユーラシアステップにはTurk語系騎馬民族匈奴が威を持って君臨していました。北狄ですね。漢は劉家の女子を単于(ゼンウ親分、酋長だね)に与える降嫁策をとって懐柔します。しかしついに武帝が登場します。河西回廊の先へ軍を差し向け匈奴制圧に乗り出します。西方(ウズベキスタンあたりかな)に産する汗血馬を欲しかったのも一因だともいいますがそれくらい漢の馬は匈奴の馬に比べて貧弱。中島敦の李陵やら司馬遷やらが登場する時代です。匈奴は敗れ西へ逃れ月氏を圧迫します。月氏は南の天竺へ攻め入りクシャーナ朝を興す...オートマチックですね。Turk語系は西へ広がり東洋の入口アナトリアまで行っちゃう。後にフン族の王アッティラなんてのが現れて東ゴート族を圧迫しゲルマン民族の大移動となって結果ローマ帝国は滅ぶわけです。武帝がトリガーを引いたとも言えなくもないような。
Dsc_1220_r

昭和42年発行の江上波夫著の騎馬民族国家を新書コーナーで手にしたのは30数年前ですが内容は騎馬民族日本征服論、天皇家のルーツに関わることなので発表当時は大論争になったようです。読後ボクのアタマの中はキバミンゾク一色のワクワクモードで関連書物読み漁る日が続きます。ユーラシアステップを舞台に太古から繰り返される勃興と衰退。なんと言っても馬を道なき道を疾駆可能な自在な乗り物に変えたハミ(銜、轡クツワ)の発明がすごいと思いますね。スキタイあたりなのか同時発生的に現れたものか興味のあるところです。いずれにしてもジンギスカンが表れてユーラシアステップの西の果てまで制圧するずっとずっと以前のことです。忘れられない一冊です。

SK11 インパクトドライバー SID-144V

f:id:Qjiro:20200326161928p:plain
近所に一人暮らしの従姉妹がおりまして夏冬問わずボクをこき使うのですが10年ほど前にガレージの屋根が雪の重みで痛んで張り替えたいとのこと。ベースの上に90㎝ほど生コンを打った上に木造片屋根が乗ってる構造で奥行きはセルシオでも余裕のサイズです。友人に屋根板金屋さんがいるので早速頼むと下地のバラ板がヘタっているから梁と垂木にコンパネを打って新しくした方がいいとのすすめ。そんなもんオレがやっちゃるわいと従姉妹を連れてジョイフル〇〇へ資材注文へ出かけました。これ幸いに欲しかったインパクトドライバーと電動マルノコを買わせることにしました。すでにR社のインパクトは持っていましたがやはりH社が欲しくて性能表示を色々見ていましたらやけにコンパクトでスタイリッシュなインパクトドライバーが目に止まり小さいのに軸トルクが130Nもあって、でもSKⅡって化粧品メーカーか?違うSK11で藤原産業という会社の製品らしいということで即購入。以来このドライバーに惚れ込んで2号、3号まで囲って別宅に置いています。

f:id:Qjiro:20200326162118p:plain

先々月の暑いさなかにアルバイトを頼まれてクルマで10分ほどの所にある別荘のウッドデッキの張替えを手伝ってほしいとのこと。大工仕事は嫌いじゃないのでよっしゃ!で行きましたらツーバイの一番幅広の長さ360mmの防腐処理済の板と下地の角材が山ほどあって業者から買い付けた材料費が50万円を超える量です。初日は腐ったウッドを剥がして下地の角材を入れ替えて翌日板を持参のインパクトドライバーで打ち込みました。釘がチタン製の極太でボクのSK11はうなりをあげて頑張っていましたがものすごい熱で夕刻には止まってしまいました。カーボンブラシが消し飛んだようで一巻の終わり。他に使っていたH社のインパクトも悲鳴をあげて止まりそうです。14.4Vの限界をまざまざと感じる木の固さとビスの太さでした。最近のインパクトドライバーはカーボンブラシレスだそうですね。カーボンブラシの交換はパーツ代は微々たるものですがバラシて組み立てる自信がないのでメーカーに頼むことにしました。しかし世の中にこれほど重宝する道具はありますでしょうか。手首をひねってプラスドライバーをヒコヒコ回していたら日が暮れる前に病院へ行くハメになります。このタイプはずっと前に販売中止でモデルチェンジしています。古いものだけど中々のデザインです。

 

 

SANYO フレアヒーターⅡ

f:id:Qjiro:20200326161703p:plain
長年愛用したサンヨーのフレアヒーター(2011/03/16掲載〈OFH-Z8C〉)は不調になり涙の別れをしたのが4~5年前でした。後釜はコロナのファンヒーターでしたがある日ふとヤフオクでサンヨー、フレアヒーターで検索しますとZ8Cではありませんが少しデラックスタイプのZ253がヒットしました。画像を見る限りではとても状態が良いのでこれは勝負しよう最初から高値をつけましたら数多の敵は尻込みをして存外安く落札できました。以来ずっと活躍中です。ボクは部屋を閉め切るのが苦手でドアは年中開けっ放しなのでシバレる日は玄関から熱が奪われます。なのでこのヒーターは玄関でバリヤーの役割をしています。今年の冬はメインのFFストーブの他に薪ストーブを設置予定なので有り余る火力でフレアヒーターの活躍の場は減るかもしれませんがウットリするような炎の美しさは健在です。


今回の地震以後北海道人が思ったことはこの地震が冬だったらどうなったべか、という切実な思いです。電気要らずの芯出し式の灯油ストーブが特需でどこにも無くなるわけです。一個用意しようと色々調べましたが円筒型対流式と壁置き反射型があります。メーカーの選択肢はほぼコロナかトヨトミとなるようです。20年も前にトヨトミのレインボーストーブに物欲をそそられたことがありましたが現在もレインボーは人気のようで秋以降のキャンプで使う方が多いようです。暖をとって煮炊きも出来てランタンにもなる。消火時の灯油臭さもかなり軽減されて火力の調節巾もあって電子着火まであるそうでビックリしました。いずれにしても一個用意しようと思います。けっこう大きな余震が頻発しますのでいまだ危機は脱していないような。

背負い籠Ⅲ

f:id:Qjiro:20200326161036p:plain
腰痛が中々良くなりません。すでに10日もぐずぐずして何やらの不気味さに戸惑う弱気なボク。意を決して一昨日から歩くことにしました。一歩一歩ストライドを大きめにして腰椎を動かすようにして、痛いけどリハビリーです。ただ住宅地を歩いても面白くないので近くの登山道を歩くことにしてアプローチシューズを引っ張り出してポケットに邪魔にならないiphoneSEを入れて。途中断続的に幾度か雨にやられましたが横道にそれて歩き続けると道の真ん中に山葡萄のつるが垂れていて実が沢山なっています。30年前もこの場所で山葡萄を採っていて幼稚園年少の娘が豚さん鳴いたと言ってパニックになったことを思い出してそこから5分ほど登って引き返しました。道路は草木に圧倒されて狭く鬱蒼として急に熊が恐くなりました。歩数計を見ると6000歩を超えたくらい。

f:id:Qjiro:20200326161123p:plain

その夜友だちに山葡萄の話と画像を見せると今年こそ葡萄酒を作りたいと思ってた、そこへ連れてけと言いだして、ボクは明日もリハビリーが出来て好都合なのでよし行こうと言うと今週は囲碁の大会があるから集中したいと言う。頭蓋骨の中の9割に碁石が詰まった奴です。それじゃあってことで昨日は背負籠を文字通り背負ってボクが葡萄狩り兼リハビリーに出かけました。素晴らしい陽射しでなんと蝉が鳴き出して妙な年です。帰宅してさらにスープカレー屋まで歩いて腹いっぱい食べて帰路間もなく股関節から臀部へ電気が走り初めると痛くて歩けず携帯電話で車を呼ぶ始末。

でも本当に背負いやすい良い籠で靴も文句なし。ウォーキングというよりは屑拾いの風体ではありますが。陽射しが低くなりました。太陽が愛おしい季節。今日は歯医者まで歩きます。自慢の歯もガタガタです。

 

HONMAパーシモン BIGーLB

f:id:Qjiro:20200326153023p:plain

昨年秋から月に一度パーシモンクラブを握るようになってちょっとした発見がありました。いつかのTV番組で石川遼がパーシモン1Wでナンボ飛ぶってのがありまして確か250ヤード弱くらい。近代兵器だと300ヤードは飛ぶわけですからやっぱり飛ばないんだなと思いましたね。でもジャンボはもっともっと飛んでいたように思えたり。ボクの場合は遜色なく飛んでます。近代兵器より飛んでることがあります。同じコースを道具を替えて回ると疑心暗鬼になります。近代兵器のドライバーの飛距離が決定的に短いのではないか?パーシモンクラブは質量感があるというかヘッドに重みを感じやすくとにかく振りやすい。FWも同じで振りやすい、止まる。
 
40歳に迫ろうという頃(24年前頃)に周りはすべてメタルにかわりチタンヘッドの初めの頃でボクは絶滅危惧種の貴重なホンマのパーシモンの安売りを買い漁っている頃。友人と廣済堂を回った時に珍しい道具使ってるなあ、今どき木を使ってるのはオマエとプロゴルファー猿だけじゃねーのって笑われて..。言われて気がつくと実にそのとうりで周りはメタルを過ぎてチタンヘッドの時代。
 
その日の帰りに二木ゴルフへ直行してそのシングルの友人にドライバーを選ばせて。チタンヘッドに替えたての頃はまだ良かったのですがヘッドの急激な大型化、カーボンシャフトの軽量化などで徐々に悩みが深くなっていきます。仕事や環境の変化でゴルフから徐々に遠ざかり月一のつきあいゴルファーになります。しかしずっと迷宮を彷徨っていました。まあボクのような迷い子が増えればゴルフの市場は拡大するわけだね。道具よりスウングを変えなくっちゃね。簡単にシングルにはなれない難しさがゴルフの肝というか魔性といいますかね。地獄モードに入っていくわけです。100を切ったらゴルフにご用心、90切ったら家庭にご用心、80切ったら仕事にご用心なんて誰かが言ってたような。

f:id:Qjiro:20200326160701j:plain

当時ホンマのBIG-LBはSuperBIG-LB、SuperpersimmonBIG-LBと進化して中空230ccにまで大きくなります。シャフトの★も1から4まで用意されていて★★★★になると178000円とかね。誰が買うんじゃー的怖れを抱きますがせいぜい★★ぐらいがせいいっぱいでね。でも美しい。ホンマのアイアンも美しいと思いますね。梨地の仕上げの質感なんてウットリします。とにかくお蔵で眠っていたボクのパーシモンクラブは大喜びです。たくさんあったパーシモンはパーシモン倶楽部の仲間にほとんど配ってきれいなものだけ残しました。              

日立工機チェンソー CS 35ED3

f:id:Qjiro:20200326123151p:plain
2週連続の三連休でした。先週は腰を労りながらもパーシモン倶楽部の月例に行ってきましたが近代兵器で参加したつれあいが上がり2ホールのショート、ミドルをパー、バーディで閉めてメンバーを唖然とさせました。神様は悪戯が好きですね。いつも130を切れない年三回ゴルファーはスコアよりも昼飯なに喰うかばかりで。ゴルフの翌日はすぐそばの従姉妹の家で庭師をさせられまして3シーズン放置しっぱなしの生垣の刈込みを大型の柄の付いたハサミで延々とやりました。オンコ(イチイ)の生垣なのですが怖ろしく伸び放題で難儀しました。なんとか終えると隣の大地主のあばあちゃんに家のオンコもそちらの敷地に伸び放題で入り込んでいるので好きに刈り込んでもらえないかとのお言葉。なんとか余力を振り絞って50センチ幅を奥行き10メートル以上に渡って刈込みました。そこで胸の筋肉がシブくなってきたので作業中止。てっぺんの刈込は次回ということで逃げてきました。

連休中は雨模様で天気がイマイチでしたので快晴の昨日は朝から脚立に乗ってチョキチョキを始めましたがオンコの木が太くて2~3センチもあって剪定ハサミは壊れそうです。腕力たよりに順調に刈り進んで見違えるように真っ直ぐに刈りこみましたが難敵が3本現れてすでに20㎝に迫ろうかという太さです。足場の不安定な脚立の上で前のめりになってチョッキンは腰も痛いわ胸も痛いで鋸を引き始めると全く錆びて切れないのででヘトヘトに。ストレスが溜まります。そうだ確かチェンソーがあったと自宅に戻って4~5年眠っていたチェンソーの様子を見ると燃料は少し残っているようなのでスイッチを入れてペコペコ燃料を送ってスターターを何度か引いてるとついにエンジンが火を噴いたのでとって帰って3本を瞬間で切り落として気分はスカッとしました。しかしその数分後に腰をかがめた瞬間に魔女の一撃がきて動けなくなりました。ギックリ腰で万事休す。
 

 昨日は横になっていましたが回りはそこの治療院がいい、いや少し遠いけどあそこの治療院がいいで勝手に予約を入れるしで先ほど少し遠い治療院から帰宅したところです。寝返りが出来なくてツライ。トイレはウォシュレットの後は左手なら届くという状態。治療後は左にノの字に曲がっていた身体が真っ直ぐに戻っていました。右手でお尻フキフキも出来てとりあえず数日は安静でお風呂はガマンです。エライ目に遭いました。

Ray-Ban クラブマスター

f:id:Qjiro:20200326122921p:plain
30年ほど前のサングラスです。所謂サーモントタイプというやつですね。レイバンは色々持ちましたがフレームが軽けりゃ掛け心地が良いかというとそうでもなくてある程度の重さのフレームの方が落ち着きがいいように思います。なので重めのサングラスばかり残っています。ウェイファーラーなども弦の耳のあたりのカーブがなんとも塩梅が良くてずいぶん愛用しました。この頃のレイバンは度付きレンズもガラス製でさらに重いのですが見え味は素晴らしく信号の赤でも毒々しくならずそのままに見えます。そこがレイバンレンズの捨てがたい魅力で近視が進んで再度レンズを入れ替えたまではよかったのですがその後はボシュとロムの会社はレイバン部門をイタリア企業に売却したので同時にガラスレンズは廃止になったようです。歳をとると近視の進行がある程度止まるので多少ハッキリしませんが今でも庭仕事の際は使っています。

f:id:Qjiro:20200326123041p:plain

 

DIETZ ハリケーンランタン

f:id:Qjiro:20200326122645p:plain

風に強いバカデカ灯油ランタンです。今回の地震停電で物置で永眠かと思われたこのランタンも急遽復活となりました。ふた晩火を灯しましたがまだまだ燃料が残っています。タンクも大型なのでつけっぱなしで48時間はいけると思いますね。火の上昇気流で負圧が生じて両サイドのパイプから空気(酸素)が引っ張り込まれる構造のようです。やはり原型オリジナルは ドイツのフュアーハンド社で昭和初年のパテントのようです。前に当ブログでオリジナルランタンを掲載しましたので興味がある方はごらんください。ボクらの中学、高校時代はキャンプといえばこのタイプかキャンドルランタンでした。テントは三角。

f:id:Qjiro:20200326122750p:plain
今回の燃料はパラフィン系のレインボーオイルを使用しました。本当に煤が出なくて室内でも快適でした。ただガソリンランタンにガスランタン、灯油ランプを4つも灯すと部屋の温度がかなり上昇します。LEDの時代ですね。今回つくづく思ったのはLEDの発明と貢献度です。ボクの想像をはるかに超えた巨大な恩恵をもたらしていると思いますね。ノスタルジックにマッチしませんがLEDについてはまた後日。



オリベッティ LETTERA35

f:id:Qjiro:20200326121925p:plain

赤いバケツのバレンタインはプラスティックでキーボードがほぼむき出しのデザインでしたがこのレッテラ35はキーボードが本体の中に収まってボディの材質はアルミ鋳物でかなりの重さです。1972年製でマリオ・ベリーニのデザインです。おとなしいデザインですが破綻がなく機能的で美しいです。今改めてキーを叩いてみるとかなりの指力が要求されます。一定の力で強く叩かないと印字の濃さがバラつきます。まあそれも味ですが。字体が温かくていいですね。バレンタインがなくなれば違う友人がこれを持ってきます。捨てるに捨てられません。大昔はタイプライター一級とかあったのでしょうか。そういえば昔は珠算一級に血道を上げているのがクラスに一人や二人いましたっけね。ボクにとってソロバンは敵同然です。才能もゼロ。腹いせにローラースケートにして廊下を滑っていましたら教師にゲンコツくらうで暗い思い出がばかり。7級を4回落ちてバカのレッテルを貼られたも同然でノイローゼ状態。しかも最初の7級を一度でも落ちたのはボク一人だけ。試験は頻繁にあるわけでなしでそれを4回。今になって思えばよく毛が抜けなかったものだと感心します。
 
エンゼルスの大谷がついに20号に到達しましたね。トラウトとアベックホームラン(かなり古い言葉だね)です。今日は良い日だ。